先週末からの台風はあらゆる所に影響をもたらせて、
各地の真夏のイベントや花火大会が中止になったり、
延期になったりとせっかくの夏の楽しみが残念でしたね 😥
そんな中、今日はフォローアップ講座をしました。
以前検定に合格されている生徒さんがお二人
今回、「日本パーソナルカラー協会認定講師養成講座」
に参加されるため 少し間が開いているので
再確認のために受講していただきました。
特に今日は属性による見え方の確認をして、「固有感情」に重点を置き
進めました。
時間が足りなくて、予定してた事が出来なかったのですが
また次回に持ち越します。
可愛いお土産もいただきました。美味しそうなクッキー♡
その後場所を変えお茶して、一人の方は一年ほど韓国に
留学されていたお話を聞かせて頂き、韓国でも
パーソナルカラー診断をされてとても喜ばれたそうです。
そして日本に戻られて、アパレルの販売をされているお店でも
お客さまに診断をして、実践で色を活用されています。
色を提案する時にすぐに商品を目にしていただくので
お客さまにとってもわかりやすいようです。
そんな事やあれこれ話して、大変盛り上がり楽しかったです 😛
毎日暑い日が続きますが皆様お元気でいらっしゃいますか?
先日 恒例の分析勉強会をしました。
今回のモデルさんにお願いした方はアパレル時代に
同じ会社で仕事していた古い友人とそのお友達です 🙂
そういえば~あの頃はDCブランド全盛期で特に
デザイナーをしているほとんどの方は黒、黒、黒
私もやはり黒の服が多かった(今では信じられないですが・・・ 😯 )
彼女は10年位前に一度 診断させて頂いた事があり、
その時はブルーベースで清色、暗い色もOKの”WINTER”さん
でしたが今回 久しぶりに診させてもらうと
ブルベースがいいのは変わらないけど、暗い色がダメで
清色よりも濁色が良くて、診断は”SUMMER”さんに。
生徒のみなさんも一緒のご意見でした。
やはりパーソナルカラーは一度診断したら
そのまま何年も変わらないというものではなく
節目節目で確認しないといけないなぁと改めて感じました。
実際 私も去年位からイエローイエローした色より少し青みに
寄せた方がいいなぁ~と感じる今日この頃です。
ちなみにお友達は”SPRING”さんでした。
イエローベース、明るい色、清色で、彩度が高くても大丈夫♡
今回ご参加頂いた生徒さんたちと一緒に
診断後の楽しいおしゃべりで盛り上がり時間が経つのも
忘れるほど・・・・
皆様 暑い中 来ていただきまして
ありがとうございました 😛
M専門学校でのパーソナルカラー検定に向けての授業が
あと残すところ3回となりました。
前回の授業で「配色の方法」を勉強したあとワークプリントの作業です。
同一、類似、対照、セパレーション、アクセント。
配色するには、これまでの色の三属性やトーンを理解していないと出来ません。
色相環の色相の位置も理解していないと出来ません。
説明だけではなかなか理解しにくいのですが、ワークプリントの
作業すると少しわかるみたいです 🙂
毎回これでもか~というほど作業してもらってます。
授業中に出来なかったところは宿題となり
次の授業で提出してチェックするのがまた山の様に・・・・ 🙁
だからやっぱり追いつかなくて持ち帰りです。
でもこのチェックがみんなの理解力を確認するのに役立ってます。
みんな頑張って検定合格めざします。
エステシャンになるための学校なので、その資格はもちろん他にも
たくさんの検定に向けて日々忙しい彼女たちですが
学校のエントランスの壁にこんなデスプレイが・・・・
折り紙で作った紫陽花 😛
かわいくて思わず写メを撮りました。
昨日の「月曜から夜ふかし」という番組で
なぜその色なのかを調査した件でいうコーナーで
あらためて色のもつ感情効果をわかりやすく紹介していました。
五感の中で視覚からの情報が87%ということで
真っ先に入ってくる情報が色。
そのため各企業はイメージ戦略として色には特に
こだわっているとし
それぞれの企業がよりイメージアップのために活用している。
また身の回りにあるモノがなぜその色になったのかも紹介されていました。
いつも授業の時にも赤い色をじーっと見て・・・という
補色残像の説明の時に例として取り上げてる
手術着や手術室の壁の色に青や緑が使われている理由や
灯油を入れるポリタンクの色が地域によって違うという。
岐阜県を境に東は赤、西は青になっているそうです。
青があたりまえだと思っていたら違いました 😯
赤というのは危険の色を表すので可燃性のある灯油は赤という
イメージ。もともと顔料が赤と青があったんですが赤のほうが高かったそうです。
関西の人はコスト削減の為に安い方の青色を使ったようです。
なんとなくわかる気がしますが・・・・ 😎
他にも「紫」の効果についても取り上げていました。
2014年の色が「ラディアント・オーキッド」という色で
(淡い赤紫色)と表現していましたがブライト22番位の色かなぁ~ ➡
創造性や独創性という意味合いがあるそうです。
バラエティ番組でわかりやすく色の効果を取り上げていて
普段あまり色を意識しない方たちにも色の面白さが伝わった気がします。
先日のanother sky-アナザースカイという番組の録画をたまたま見てると
アートデレクターの水野 学さんがイタリアのフィレンツェを紹介されていました。
皆さんご存知のあの「くまモン」を生んだのが水野 学さん!
くまモンのデザインを考える時にちょっとした眉の位置や角度や表情を
数千枚も描かれて、検討している時にふと気付かれたそうです。
何世代にも渡ってたくさんの人に好かれているキャラクターには顔の中に
赤い丸が付いている事に。
ドラえもんの赤い鼻 、ピカチュウのほっぺ、アンパンマンなどたしかにそうですね・・・
だからくまモンにも赤いほっぺがついたというお話でした。
人間の目に見える可視光の中でもっとも波長が長く、脳への刺激が
強いことからひときわ注目を集めやすい。行動的でエネルギッシュな
印象をアピールすることができる色。
もしくまモンに赤いほっぺがなかったら
ここまで人気者にならなかったでしょうね 🙄
また水野さんは街を歩く時に何かアイデアになるものはないかと
いつもアンテナを張っておられるそうなんですが、
イタリアのフィレンツェでお肉屋さんが2軒向かい合わせに並んでる
お店のよく流行っている所とそうでもない所と見ると、
お客さんがいっぱいの店の方のユニフォームが赤で
もう一軒が白のユニフォームだったそうです。
なぜか赤のお店の方が活気もありやる気も伝わってくる。
人を引き付ける何かがあるんですよね 😛
やっぱり赤のチカラは凄いです。
なんばパークス産経学園にて 3月29日、31日の両日
パーソナルカラー個人診断開講しました。
29日3名、31日5名の方がご参加。
お部屋に入って来られた時は
少し緊張された表情なんですが、
パーソナルカラーの説明を進めて
鏡の中のご自分のお顔にドレープを
当てて行くうちに緊張もほぐれて
「色によってこんなに見え方が違うんですね~」と驚かれます。
パーソナルカラーを見つける3つのポイントを確認しながら
より調子のよい色をご提案 🙂
お似合いの色使いやリップカラーも付けてお写真を撮り
帰られる時は皆さん素敵な笑顔でお部屋を出ていかれます。
今回は車椅子の方も来てくださって、ファッションにご興味をお持ちで
花柄のプリントのワンピースを持って来られました。
これからの洋服選びにお役に立てればと願っています。
この春はたくさんの方がパーソナルカラーに興味を持って頂いた事に
大変嬉しく思いました 😀